加古大池|詳細
ため池基本情報
ため池名前と由来
名前 | 加古大池(かこおおいけ) |
---|---|
由来 | 戦後(1949年)の大改修により、5つのため池(大池、中池、北池、跡池、五軒屋池)を統合し、加古大池と称するようになりました。(西堤防中央に加古大池記念碑がある) |
ため池の大きさ
堤高 | 9.9m |
---|---|
堤長 | 2,120m |
満水面積 | 49㏊ |
貯水量 | 130万㎥ |
受益面積 | 295㏊ |
取水施設 | 3箇所 |
洪水吐 | 1箇所 |
ため池の水はどこから
篠山川からダムを経由した東播用水が、練部屋分水所から分岐し加古支線水路、加古大溝を経て供給されています。地区内の農地を潤した水は、一級河川曇川を経て本川の加古川、そして瀬戸内海へと流れていきます。
また、加古大池には、渇水期に水源を補完する井戸(さく泉)が5箇所あります。
ため池の水はどこへ
加古大池の用水は、ポンプ場(3箇所)を通じて、直接配水する加古大池に比較的近い農地と、一旦送水した小池(茨池・茨新池・八軒屋池)から配水する農地に分けられます。
ため池の働き
ため池の水で栽培する作物
加古大池の受益地では、主に稲作がなされており、麦茶の原料となる裏作の六条大麦も栽培が盛んです。
ため池の様々な役割
加古大池は、農業用水の貯水以外に、以下のように様々な機能があります。
流域治水 | 曇川の治水対策を補うために洪水調節量約327千㎥を確保しています。 |
---|---|
レクリエーション空間 | 貯水池内の旧堤を活用した遊歩道を設置しています。 |
生態系保全 | 飛来する野鳥を観察する専用壁や加古大池を模した水生植物園を設置しています。 |
景観形成 | 水辺からの眺望に優れ、遊歩道からは迫力ある六甲山系と瀬戸内の周回景色が楽しめます。 |
ため池での活動
水辺に整備された遊歩道を、ウォーキングやランニングしたり、駅伝やロゲイニングなどの大会に利用されたりしています。
また親水施設や水面は、野鳥観察や楽器の演奏、釣りやラジコン操船、サップやウインドサーフィンに利用され、地域の消防訓練や池畔ウエディングの会場にもなっています。
加古大池では、管理棟が設置されており、ため池に関する展示や交流室での行事が開催されています。
ため池の恵み
加古大池は農業用水を貯水するだけでなく、下流域の洪水被害を抑制する他、広大な敷地を利用して様々なレクリエーションや、水棲動植物の生息を可能とする空間を創りだしています。中でも、播磨町の大中古代村の竪穴式住居の茅葺きに加古大池の葦原が役立っています。
ため池お得情報
ため池散策
加古大池には、外周を巡る遊歩道(約3㎞)からは、六甲の山並み、明石海峡大橋、淡路島、小豆島、家島、高御座が臨める他、中堤防(約1㎞)があり、視界を遮る物がなく開放的で、個人にあったコース選びが出来ます。元旦には、たくさんの人たちが地平線彼方からの初日の出を見に来られます。また、フリーマーケットやキッチンカーなどによるマルシェのイベントも行われています。
野鳥観察壁がある、旧五軒屋池の辺りでは、オオヨシキリやコチドリなど80種類以上の野鳥を観察することが出来ます。
春 |
|
---|---|
夏 |
|
秋 |
|
冬 |
|
ため池で観察できる生き物
調査中
ため池の歴史や伝説
加古地区の開発は、江戸時代初期の全国的な新田開発の時期に行われ、その規模は全国的に見ても広大な面積を誇ります。
この農地を養うために1660年頃にその原型となる南大池が築造されて、1680年には、草谷川からかんがい期以外の時期に引水する加古大溝用水が完成しました。
当時は、分境石を越えた他領(明石藩)からの引水なので、隠密工事のため夜間に線香を用いたように伝えられていますが、緩い勾配(1/2000)のための精密測量の手段であったのかも知れません。
大溝の完成により用水不足が著しく好転しましたが、貯留水の確保のために、水源や水路の変遷を数々重ねてきました。1892年には、淡河川疏水の練部屋分水所から分岐する加古支線(4,465m)による受水が始まりました。
1949年には、大改修により5つのため池(大池、中池、北池、跡池、五軒屋池)を統合し、1998年には加古大池平成の大改修が完了しました。(記念碑あり)
ため池のお祭り
毎年5月1日
- 弁財天例祭(西側堤防より、ため池中央の島に祀られている水の神様弁財天を拝む)
*“弁天さん”の愛称でその向きは、加古八幡神社境内入口に立つ石標の方向を向いている。 - 加古八幡神社境内に祀られている水の神様厳島神社に参拝
近くのトイレ
加古大池管理棟、加古八幡神社、五軒屋・池ノ内ふれあい広場
近くのお店
コンビニ | ファミリーマート稲美五軒屋店 |
---|---|
喫茶店 | 珈琲館クレヨン稲美店 |
パン屋 | 山のパン屋ダディーズ・ベーカリー 稲美店 |
近くの訪問先
- 加古大溝を遡るフットパス案内
- 分境石(姫路藩・明石藩)
- 練部屋分水所
- 野寺山高薗寺鬼追式(民俗文化財) 2月10日
- 稲美町立郷土資料館
- 播州葡萄園歴史の館
- 淡山疏水・東播用水博物館
守る
管理者連絡先
兵庫県加古土地改良区 電話:079-492-4500
農家のため池保全活動、日常管理、安全対策、指定管理者
改良区管理(東播用水との連携による水管理、ポンプ場の施設管理)、近隣土地改良区・水利委員会との調整、日常点検、草刈り、土手焼き、公園管理、防災パトロール、施設日常管理
非農家の関わり
清掃活動、みぞさらえ
参加型の情報投稿、関連団体HPとリンク
- 稲美町役場HP
- いなみ野ため池ミュージアムHP
- (株)清光社インスタグラム
- 加古大池を愛する会