コウノトリ飛来状況報告
- 魚住町金ケ崎(明石市)1羽
- 林崎付近(明石市)1羽
- 阿弥陀町「阿弥陀新池」(高砂市)4羽
- 北浜町「北脇新池」(高砂市)1羽
- 上荘町薬栗「上池」(加古川市)2~3羽
- 上荘町薬栗「東池」(加古川市)2~3羽
- 上荘町薬栗「下池」(加古川市)2~3羽
- 上荘町薬栗「中池」(加古川市)2~3羽
- 北浜町西浜「ひょうたん池」(高砂市)1羽
- 阿弥陀町阿弥陀「古瀬池」(高砂市)1羽
- 大久保町西島「納戸池」南の水田(明石市)1羽
- 二見町西二見「野々池」(明石市)1羽
- 神野町福留「カルト池」(加古川市)1羽
- 神野町神野「布池」南の鉄塔(加古川市)1羽
- 八幡町下村(加古川市)4羽
- 上荘町見土呂「塔池」(加古川市)4羽
- 草谷「風呂ノ谷池」など(稲美町)1羽
- 母里(稲美町)1羽
- 北浜町西浜「ひょうたん池」?(高砂市)不明
- 草谷「風呂ノ谷池」など(稲美町)3羽
- 志方町西山「古池」(加古川市)7羽
- 西神吉町西村「新櫃池」(加古川市)7羽
- 上荘町薬栗付近(加古川市)1羽
- 二見町福里「稗沢池」(明石市)1羽
- 魚住町清水「烏池」(明石市)1羽
- 東野添「北池」(播磨町)1羽
- 古宮「秋ヶ池」(播磨町)1羽
- 古宮「向ヶ池」(播磨町)1羽
- 二見町西二見「野々池」(明石市)1羽
- 古宮「大池」(播磨町)1羽
- 北古田「妹池」(播磨町)1羽
- 六分一「河原山池」(稲美町)1羽
- 魚住町長坂寺「竜の池」(明石市)1羽
- 大久保町西島「切池」(明石市)1羽
- 大久保町西島「納戸池」(明石市)1羽
- 大久保町西島「新池」(明石市)1羽
- 大久保町西島「大池」(明石市)1羽
- 魚住町中尾「長谷池」(明石市)1羽
- 魚住町金ケ崎「北浦池」(明石市)1羽
- 魚住町金ケ崎「亥ノ谷池」(明石市)1羽
- 二見町東二見「湯ノ池」(明石市)1羽
- 鳥羽「又池」(明石市)
- 大久保町大窪「中笠池」(明石市)
- 大久保町大窪「片淵池」(明石市)
- 魚住町長坂寺「古前中池」(明石市)
- 二見町東二見「湯ノ池」(明石市)
- 二見町西二見「小池」(明石市)
- 二見町福里「稗沢池」(明石市)
- 二見町福里「皿池」(明石市)
- 魚住町清水「烏池」(明石市)
- 西区岩岡町故郷「寛政池」(神戸市)
- 平岡町土山「新川池」(加古川市)
- 神野町石守「皿池」(加古川市)
- 神野町神野「布池」(加古川市)
- 神野町神野「上新池」(加古川市)
- 神野町神野「新池」(加古川市)
- 八幡町下村「東沢池」(加古川市)
- 神野町西之山「土居ヶ池」(加古川市)
- 野口町水足「山ノ神池」(加古川市)
- 平荘湖(加古川市)
- 加古川
- 上荘町薬栗「下池」(加古川市)
- 志方町投松「奥の池」(加古川市)
- 志方町上冨木「二子池」(加古川市)
- 志方町岡「野田池」(加古川市)
- 志方町細工所「深志野池」(加古川市)
- 志方町大澤「皿池」(加古川市)
- 志方町行常「井手池」(加古川市)
- 志方町行常「大谷池」(加古川市)
- 志方町行常「菖蒲池」(加古川市)
- 志方町原「岡の池」(加古川市)
- 志方町西牧「藤の池」(加古川市)
- 志方町原「大池」(加古川市)
- 志方町西山「長池」(加古川市)
- 志方町西山「西山新池」(加古川市)
- 阿弥陀町魚橋「鴻ノ池」(高砂市)
- 阿弥陀町阿弥陀「皿池」(高砂市)
- 阿弥陀町阿弥陀「弟池」(高砂市)
- 北浜町西浜「ひょうたん池」(高砂市)
- 加古「見谷上池」(稲美町)
- 野寺「経ノ池」(稲美町)
- 野寺「中池」(稲美町)
- 草谷「荒内池」(稲美町)
- 野谷「野々池」(稲美町)
- 野谷「南池」(稲美町)
- 印南「中場池」(稲美町)
- 岡「内ヶ池」(稲美町)
- 岡「長法池」(稲美町)
- 岡「溝ヶ沢池」(稲美町)
- 岡「跡池」(稲美町)
- 六分一「天満大池」(稲美町)
- 六分一「河原山池」(稲美町)
- 喜瀬川
- 東野添「北池」(播磨町)
- 古宮「秋ヶ池」(播磨町)
- 古宮「大池」(播磨町)
- 古宮「向ヶ池」(播磨町)
令和元年度のコウノトリ飛来状況報告
令和元年度の東播磨には、かつてないほどのコウノトリが飛来しました。
その数なんと、26羽。東播磨にやってくるコウノトリの数は、毎年ふえています。
図1東播磨のコウノトリの飛来数(たて軸:個体数、よこ軸:年度)
令和元年度に開催した「Wantedコウノトリ」キャンペーンは、たくさんのコウノトリが飛来したこともあり、たくさんのご応募をいただきました。
389名、1000枚を超えるコウノトリの写真をご応募いただきました。本当にありがとうございます。
現在、みなさんが撮影された写真から情報を集めています。
「どんなコウノトリが来たのか」「どんな場所、池にいたのか」「コウノトリが何を食べていたのか」「コウノトリがどんな行動をしていたのか」「コウノトリが好む環境はどんなところか」など、東播磨にきたコウノトリについて、色々なことが分かってきつつあります。
ここでは、「どんなコウノトリが来たのか」「どれくらいの期間いたのか」「どんな場所にいたのか」の3点をランキング形式で紹介します。
ランキングの「日数」は、みなさんの写真の中から「コウノトリ足環を読み取れる」ものを選び、コウノトリごとに、撮影された日を数えています。
コウノトリが東播磨にいた期間には、写真が撮影されなかった日や足環が見えなかった日もあったと思いますので、
実際には、ランキングの「日数」よりも長期間滞在していたと考えられます。
コウノトリの足環からは、コウノトリの名前、出身地、性別、年齢などを知ることができます。
詳しくは、兵庫県立コウノトリの郷公園HPにある「コウノトリの足環カタログ」をご覧ください。
図2ため池でウナギを捕まえて食べるコウノトリ
ここでは、みなさんの写真から判明した「コウノトリがどんな場所にいたか」をため池MAPを使って紹介します。
今回は「ため池」「河川」など、水辺に関係する場所に限定してみていきます。
なんと、53のため池(東播磨管内のみ)で、コウノトリが目撃されました!
実際は、もっともっと多くのため池にコウノトリが降り立っていたかもしれません。
コウノトリを見たという方がいらっしゃいましたら、事務局までぜひご連絡ください!情報おまちしています!!