ため池紹介

Facebook Facebook

練部屋分水所|詳細

分水所の基本情報

分水所の名前と由来

名前 練部屋分水所(ねりべやぶんすいしょ)
由来 練部屋(神戸市西区神出町紫合ゆうだ)に設置されたことから

分水工の大きさ

直径(外周) 10.0m
施設容量 1.18㎥/s

分水する水はどこからどこへ

 水源の淡河川と山田川から水路により導かれた用水を、下流の六つの地域(加古、天満、蛸草、森安、手中、印南)に分水する施設として造られました。

 その後、1970~93(昭和45~平成5)に行われた国営東播用水事業により篠山川に建設された川代ダムから取水し、二つのダム(大川瀬、呑吐)を経由した東播用水と淡河川疏水(現淡河幹線水路)を流下した用水が、部分改修された練部屋分水所で4つの支線水路(加古、天満、蛸草、森安・印南・手中)に分水し、約100m下流に新設した分水工で手中池に、約600m下流に新設した第二練部屋分水所で森安、印南の両支線水路が分岐し、各地域に供給されています。

分水所の働き

分水工の役割

 淡山疏水の水利費は、「要水反別」という全国的に珍しい量割の負担方式がとられたため、正確な分水が求められました。

※ 各ため池水利組合の受益面積である「関係反別」とは必ずしも一致せず、疏水から配水   を受ける面積を指し、これによってため池に配水する水路断面の大きさが決められました。   こで、旧来からの集水域など自己水源を有するため池水利組合などでは関係反別より少ない要水反別で、これに対し水源を疏水に頼っている場合は、実際の面積を上回る要水反別で加盟し、より多い費用負担をする場合が多く、厳重な水配分が求められました。

分水工の造り

 円筒分水工(えんとうぶんすいこう)は、農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設です。

 現在の練部屋分水所は、噴出口と出水口の間に、同心の円筒壁を設け、外壁との間にできた空間を放射線状の隔壁でさらに仕切り、それぞれに出水口を設けています。

 この分水工は二つの円形の壁によって区切られており、その直径は内側3.3m、外側10m 、そして最外周の壁が13.2m です。

 上流から流れてきた用水は分水工の手前でサイフォンにより水路底から2.55m下を直径1.35mの管で横断し、中央の吐出水槽に吹き上がります。

 そして、内側の壁下部全周に千鳥状に111個配置された直径10cmの流出孔から流れ出た水(水量が多いときは、壁上部に設けられた長方形の開口部から溢れ出る。)は、円形である外側の壁からは全方向に均等に溢れ出るため、最外周の壁との間を区切る分水隔壁によってそれぞれが決められた配分比率で用水が分かれることから、用水のより厳密な分水が可能になる構造です。

 また、放射状の仕切りの間隔がそのまま分水比を示すため、分配される水量が外観から把握し易く、また流量を不正に操作しづらくなっています。

※ 竣工時の写真には、内側の壁に長方形の開口が確認できないことから、流出孔は塵芥や草等が詰まりやすく、後年に長方形の開口部を設けて改良されたものと思われます。

分水所お得情報

分水工散策

 通水時は水の流れが美しく、非通水時においても見た目複雑な構造から訪問者が多い施設です。

 分水所で流入する水路を上流へ目でたどると、雌岡山が視界に入ります。

 その山裾には、淡山疏水に現存するもう1箇所の円筒分水所、「老ノ口分水所」(神戸市西区神出町老ノ口)があります。県営工事で1958(昭和33)年に改修されました。

 円筒壁・外壁・隔壁に囲まれた空間の容量と分水量が比例する構造は、練部屋分水所と酷似しており、3方(合流幹線、岩岡支線、神出乙線(山西池))に分水されその一つ(合流幹線水路)が練部屋分水所へ送水されています。

分水所の歴史

 当初1981(明治24)年は、レンガ造りの四角形でしたが、完成の翌年に発生した大雨の被害を受け修復されました。

 その姿は、古写真とわずかな記録によると、平面形は正八角形を半分に切った形をし、粘土の上に煉瓦を積み上げ、角と出水口に花崗岩を使用した堅牢な構造であったことがわかります。

 用水は、疏水路から擁壁を潜る木製の暗渠を通じて、配水閘の中央の噴水孔から噴き上がり、そこから等距離にある定められた寸法の排水口から5方に分水していました。配水口の寸法と水量が比例する構造となっていました。

※ 藤澤輝昌「論説及報告 淡河川疏水工事(二)」
(工学会誌第161巻(明治28年5月))

A:草谷、下草谷、野寺、野谷、加古新支線

B:国岡、北山、中村、中一色支線

C:蛸草支線

D:森安支線

E:印南、野谷、六分一支線

※ 兵庫県淡河川山田川疏水百年史

近くのトイレ

・淡山疏水・東播用水博物館、兵庫楽農生活センター

近くのお店

農産物直売所 「神出ファームビレッジ」、「楽農市場きらめき神出」
和風レストラン 「多良福ひなたぼっこ」、「畑のごちそう風と雲」
鉄板焼き、ステーキ 「ステーキハウス秀」
和菓子 「ほうらく堂神出店」

近くの訪問先

・加古大溝を遡るフットパス案内
・老ノ口分水所
・淡山疏水・東播用水博物館
・兵庫楽農生活センター

守る

管理者連絡先

東播用水土地改良区 T  E  L:079-487-0545
          F  A  X:079-487-0547
          H   P:http://www.toban-yosui.jp
          E-mail:soumu@toban-yosui.jp

農家の分水工保全活動

・東播用水土地改良区職員が定期的な施設点検と防災パトロールを実施
・分水工や水路の泥さらい、除草

参加型の情報投稿、関連団体HPとリンク

稲美町役場HP

いなみ野ため池ミュージアムHP

ページの先頭へ