上川池・下川池が出来たのは江戸時代あたりです。上川池より下川池の方が広く、深さはどちらも4~5mくらいです。谷八木川のすぐ近くにあるので「川池」という名がついているのでしょう。
二つの池はつながっており、下川池から田へ水が送られています。池の中には木の杭で作られた溝がありましたが今は使われていません。
あふれた水は洪水吐から谷八木川へ流れます。
下川池でため池協議会と漁協が里海連携してかいぼりが行われ、池の水を海へと流しています。